リクナビ派遣
【PR】
派遣で働いてみたいと思っていても、「どうやって仕事を探せばいいの?」「どこの派遣会社に登録すればいいの?」など初めての方は戸惑うことが多いと思います。
そういう時は派遣求人サイトを利用してみてはいかがでしょうか。いくつか派遣求人サイトはありますが、今回は派遣求人サイトの最大手「リクナビ派遣」について、あらゆる面から調べてみました。
リクナビ派遣とは
リクルートが運営している人材派遣の求人情報サイトです。
求人情報掲載数は全国30,000件以上、リクルートグループの派遣会社だけでなく、様々な派遣会社の求人情報を扱い、登録会員数、求人数ともに国内最大級の派遣求人サイトとなっています。
サイト内には、職種別の平均時給や派遣会社の選び方など、読むだけでも派遣についての知識が増えるような情報が多数掲載されています。
また、仕事の検索方法もわかりやすく、いろいろな条件で検索できるので、多くの掲載案件の中からでも希望に合った求人を見つけやすくなっています。初心者の方でも安心して使うことができますよ。
リクナビ派遣の仕組みと使い方
リクナビ派遣は、「派遣」という名がついていますが、いわゆる普通の派遣会社ではありません。ではどのように活用すればいいのでしょうか。リクナビ派遣仕組みと使い方を調べました。
リクナビ派遣の仕組み
リクナビ派遣は無料で登録ができます。
利用者は、リクナビ派遣から気になる仕事にエントリーすると、派遣会社へプロフィールなどの情報が行き、その仕事に興味があることを伝えることができます。
派遣社員として働くときは、派遣会社と派遣スタッフが雇用契約を結び、給与の支払いは派遣会社が行います。
リクナビ派遣は、この派遣会社と派遣スタッフの間に入って、派遣スタッフに求人情報を提供しているイメージとなります。
派遣会社は求人広告の掲載料金がかかりますが、自社の登録スタッフ以外の人にも求人情報が提供できることや、知名度の低い派遣会社は自社のサイトよりも多くの人に求人情報が見られるので登録スタッフが増えやすくなることがメリットとなります。
また利用者も、派遣会社に登録するとその派遣会社の求人情報しか見ることができませんが、リクナビ派遣であればいろいろな派遣会社の求人も見ることができるので、希望に合った仕事を見つけやすいというメリットがあります。
リクナビ派遣の利用方法
1、リクナビ派遣に登録する
登録をしなくても仕事の検索はできますが、登録することで、エントリーシートや希望の条件が保存でき、求人の新着情報がメールで届くなどの機能が使えるようになります。
登録は無料で、メールアドレスを入力し送信すると仮登録メールが届き、そこからプロフィール入力をすると登録が完了となります。
ホットペッパーやじゃらん、とらばーゆなどリクルートが運営しているサイトで会員登録をします。すでにリクルートIDを持っている方はそのIDでログインすることができます。
2、希望の仕事や派遣会社を探す
リクナビ派遣のサイトでは、希望のエリア、職種、時給を選択し検索する方法や職種からの検索、短期や紹介予定派遣などのこだわり条件から検索することができます。
また、気になる派遣会社があるときは、「派遣会社&登録会スケジュールから探す」から検索することができます。
3、エントリーする
気になる仕事や派遣会社があったときは、サイト内の「この仕事にエントリー」や「この会社にエントリー」をクリックすると、エントリーシートが開くので必要事項を入力し送信します。
送信後、リクナビ派遣から「エントリー確認メール」が届いた時点でエントリー完了となります。
気になる仕事が複数あるときは、「まとめてエントリーリストに入れる」という機能を使うと、エントリーリストをひとつずつ入力することなく、まとめてエントリーリストを作ることができます。
「まとめてエントリー」は最大10件までの保存とエントリーが可能です。
4、登録会に参加する
エントリーシートを送信すると派遣会社から直接連絡が入るので、登録会に参加して本登録します。
登録会の内容は派遣会社によって多少異なりますが、大まかな流れは次のようになります。
・派遣の仕組みや福利厚生などの説明
↓
・名前や住所、職歴やスキルなどの情報の登録
↓
・タイピングや一般常識テストなどのスキルチェック
↓
・コーディネーターと面談
↓
・仕事の紹介
登録は無料です。登録会の所要時間は1〜2時間程度となります。
リクナビ派遣で仕事を探すのにおすすめの職種
リクナビ派遣は国内最大級の求人を誇っています。そのため、人気のオフィスワークはもちろんのこと、エンジニアや営業、医療など、あらゆる職種の求人を扱っていて、ほぼすべての職種の求人があると言っても過言ではありません。
その中でも、おすすめの職種はやはりオフィスワークや事務で、リクナビ派遣で掲載している求人の57%を占めています。
次に多い求人はIT・エンジニア・技術職の19%、営業・販売・サービス12%、クリエイティブ5%と続きます。(リクナビ派遣公式サイトより)
また、東京都や埼玉県というようにエリアを選択すると、そのエリアの人気の職種が紹介されています。
他の派遣求人サイトと比べても掲載求人数が多いので、リクナビ派遣であれば希望の職種の仕事が見つかりやすいでしょう。
リクナビ派遣のメリット
リクナビ派遣にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
サイトが充実している
リクナビ派遣のサイトは、勤務地、職種などの検索条件から仕事検索できるほか、第二新卒や扶養控除内などのこだわり検索もすることができ、サイト自体も見やすくとても使いやすいと評価が高いです。
また、派遣に関する仕事情報が満載の「お役立ちコンテンツ」も充実しているので、派遣が初めての方でもそれらを見れば、疑問や不安が解消されるでしょう。
また、リクナビ派遣はアプリやモバイルサイトもあります。転職を考えていて忙しい方やパソコン操作に慣れていない方には、手軽に利用できるので便利ですね。
更新が頻繁
リクナビ派遣は求人数が多いのが魅力の一つですが、1日3回と頻繁に求人情報も更新しています。会員登録をしておけば、新着求人情報が届くメールサービスがあるので、新しい求人を見逃すことなくチェックすることができます。
また、リクナビ派遣にしか掲載しないという派遣会社もあるので、他のサイトでは見られない独占求人にもエントリーが可能です。
リクナビ派遣のデメリット
メリットの多いリクナビ派遣ですが、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
フォローはしてもらえない
リクナビ派遣は求人サイトなので、仕事にエントリーした後は利用者と派遣会社間での手続きとなり、そこで何かトラブルが起きてもリクナビ派遣はフォローしてくれません。
また、仕事のエントリーはリクナビ派遣を通して派遣会社に情報が行きますが、派遣会社によっては何も返信してくれないことがあり、本当にエントリーできたのか不安になることがあるようです。
返信義務を要求してくれる派遣求人サイトもありますが、リクナビ派遣では行っていないので、エントリーしても何の音沙汰もなく終わるということもあります。
競争率が高い
リクナビ派遣は日本最大級の派遣求人サイトのため登録者数が多く、気に入った求人があっても競争率が高く、社内選考に通りづらいということがあります。
一つの求人にいつまでもこだわっていると、就業できるまでに時間がかかってしまうので、ダメだったときは割り切って次の求人に切り替えるようにしましょう。
また、気に入った求人があったときは、なるべく早くエントリーすることをおすすめします。
リクナビ派遣を使った人の口コミ評判とかどうなの?
リクナビ派遣のクチコミ情報はいろいろなサイトで見ることができますが、一般的な派遣会社の口コミと比べるとそれほど情報量は多くありません。
全体的な印象としては、「求人の検索がしやすい」や「求人の仕事件数が多い」などのいい口コミが多く、悪い口コミはリクナビ派遣のことよりも登録した派遣会社に関するものが多いようでした。
リクナビ派遣は求人サイトなので、派遣会社のようにフォローをしてくれるような対応はありません。それをよく踏まえたうえで利用するようにして下さい。
〇良い口コミ
・一度にいろいろな派遣会社の求人を検索でき、職種や地域、時給順や得意なスキル順で検索ができるなど、サイトが使いやすかったです。
他の求人サイトも使っていましたが、大手のリクルートが運営しているので安心感と信頼感がありました。
・就職活動中に派遣も前提に入れていたのでリクナビ派遣を使っていました。
少し条件とは離れていましたが、やってみたい仕事だったので応募し採用されました。その職場は派遣がやることの位置づけがしっかりしていたのでとても働きやすかったです。
その後も数回リクナビ派遣を利用していますが、リクナビ派遣の派遣先は受け入れ態勢がしっかりしている会社が多いと感じています。派遣をやる上でとてもありがたいです。
×悪い口コミ
・年齢制限は書かれていないため、表示される案件は多いように見えるが、エントリーしても社内選考に通らず、派遣会社から応募受付の連絡すらありません。返信がないので、エントリー情報が届いているのか不安になり、馬鹿にされているような気持ちになります。年齢だけでなくスキルをきちんと見て選考してほしいです。
・簡単に検索ができ求人数も多いので、自分に合った仕事を見つけることができました。しかし、リクナビ派遣のページに書かれた仕事内容と実際の仕事内容が全く異なりがっかりしました。今はリクナビ派遣を利用していませんが、半年たった今でも毎日のように情報メールが配信され困っています。
他の派遣求人サイトと比較
リクナビ派遣の他にも同じような派遣求人サイトがいくつかあります。その中でも人気の3社と比較してみました。
求人サイト名 | リクナビ派遣 | マイナビスタッフ派遣 | 派遣style | はたらこねっと |
---|---|---|---|---|
求人数 | 約30,000件 | 約10,000件 | 約27,000件 | 約57,000件 |
掲載地域 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
得意な職種 | オフィスワーク、エンジニア、IT | オフィスワーク、営業、IT、技術系 | オフィスワーク、営業、サービス業 | オフィスワーク、販売、営業 |
運営会社 | リクルート | マイナビ |
インター ワークス |
ディップ |
特徴 |
会員数、求人数ともにトップの派遣求人サイトです。 仕事の検索がしやすく、リクナビにしか載っていない求人も多数あります。 |
大手優良企業の求人が多く、人気の求人サイトです。スカウト機能があり、自分のスキルや希望の仕事があったときはオファーのメールが届きます。リクナビ派遣と並んで人気の求人サイトですが、2017年7月31日をもってサービスを終了します。 |
サイトはシンプルで見やすく、求人検索もしやすくなっています。 大手求人サイトと比べてしまうと規模が小さいですが、その分中小企業など、大手には掲載されていないような案件を持っています。 |
求人数が多く、派遣のお役立ち情報コンテンツの充実度もトップクラスです。大手派遣会社が多く、どれくらいエントリーが集まっているかがわかる応募バロメーター機能があります。 |
リクナビ派遣に会員登録できる人、できない人
リクナビ派遣は基本的にどんな方でも会員登録することができますが、禁止されている行為があり、それを犯した方は除名措置を取られる場合があります。
また、登録する際に反社会的勢力(暴力団など)でなくなってから5年経過していること、これからもこれらに該当しないことを確約しなければいけません。
リクナビ派遣では上記のことがなければ登録することができますが、派遣会社によっては登録する際に、18歳以上(高校卒業程度)であることや外国籍の方は、Web登録はできずに来社登録のみという場合があるので、登録しようと考えている派遣会社に確認するようにして下さい。
リクナビ派遣で禁止されている行為
1、意図的に虚偽の情報を登録したり、応募の意思がないのに応募等を行ったりする行為、またそれらの可能性を疑わせる事実があると判断できるとき
2、個人情報や登録情報で自分以外の情報登録を行う行為
3、著作権、商標権、プライバシー権など他人の権利を侵害する行為
4、個人や団体を誹謗中傷する行為
5、法令や公序良俗に反する行為やその恐れのある行為
6、リクナビ派遣や第三者に不利益を与える行為
7、リクナビ派遣を利用して営利活動や広告、宣伝、宗教への勧誘等を目的とした情報提供をする行為
8、リクナビ派遣の運営を妨げる行為や信頼を毀損する行為
9、リクナビ派遣の運営する目的に反している行為
リクナビ派遣の解約方法
リクナビ派遣を利用しなくなったときは退会することができます。
退会は自分で手続きをしなければいけませんが、リクナビ派遣のサイトからそれほど手間をかけることなく行うことができます。
手続きの方法は次の通りです。
1、リクナビ派遣にログインします。
2、画面右上にある「マイページ」をクリックします。
3、会員登録情報を開き、右下の「リクナビ派遣の退会はこちら」をクリックします。
4、リクナビ派遣の退会の画面が表示されるので、画面下の「リクナビ派遣を退会する」をクリックします。
5、以上で退会手続きは完了です。
※退会すると「リクナビ派遣プロフィール、エントリー情報」「過去のお仕事エントリー履歴」「お気に入りの条件」がすべて削除されるので注意してください。
※リクナビ派遣を退会しても、リクルートIDは退会されず他のリクルートが運営しているサイトで引き続き使うことができます。もし、リクルートIDを退会したい場合は、「リクルートID退会手続き」を行ってください。
まとめ
今回は派遣求人サイト大手のリクナビ派遣について調べました。
求人数が多く、求人検索がしやすいと評判が高いです。また、直接エントリーするよりも時給を高く設定している場合があり、リクナビ派遣を通してエントリーした方がお得な案件もあります。
リクルートが運営している他のサイトで登録をして入れば、同じリクルートIDが使えるので登録も簡単にできます。
登録者が多いので競争率が高くなるのはデメリットではありますが、豊富な求人数、リクルートが運営しているという安定感を考えると、登録をオススメできるサイトだと思います。
いろいろな派遣会社が持っている求人を一度に見ることができる派遣求人サイト。リクナビ派遣は派遣求人サイト最大級の規模を誇り、お役立ちコンテンツも充実しているので、初めて派遣で働こうと考えている方はもちろん、派遣社員として働いたことがある方でも外さずに登録しておきたいサイトです。