派遣先へ顔合わせを兼ねた企業訪問面談
人材派遣会社に無事に登録を済ませると、登録者はコーディネーターから求人情報を紹介されます。そして次は実際に派遣される企業に行き、派遣先の採用担当者と挨拶をすることになります。
これを「顔合わせ」や「面談」、「会社訪問」と呼びます。今回の記事は、顔合わせの流れやポイント、注意したい点について、ご紹介します。
採用を前提に行われる「面談」
派遣法では、求人応募先である企業と、派遣社員との事前面接を禁止しています。
しかし、派遣先の企業は即戦力を求めており、あまりにも希望している人物像と異なる人を連れてこられても困るというのが本音。そういったミスマッチを防ぐために、面談や顔合わせという名のもと、派遣される予定の人物と事前に面談を実施しています。
派遣会社は、人材派遣の依頼を受けた案件に適した人を採用し、必要に応じて研修などで教育を施した後、人材として派遣することを業務としています。
派遣登録後に、派遣会社が事前にスキルや希望する条件等を考慮し、その人物に合っているという判断のもと仕事紹介を行います。
つまり、派遣会社からの太鼓判をもらぅっているということです。ですから、安心して面談に臨みましょう。
派遣先との面談は、基本的には採用決定を前提としており、スキルや条件などを確認し合う場。応募者を企業が選考する場となる面接とは、大きく異なります。
職場見学や面談って、具体的には何をするの?
職場見学や面談とは、一体どのようなことをするのでしょうか。コーディネーターが設定した日時に、今後派遣されることを予定している企業へ出向くことを職場見学や面談と言います。当日はコーディネーターに紹介された後、簡単な自己紹介をし、任される予定の業務について説明を受けます。
そして、最後に質疑応答をするというのが基本的な流れです。面談の中で気になることがあったら、基本的には質疑応答で確認するようにしましょう。
内容によっては、面談の後派遣会社に確認したほうが無難なこともありますので、よく考えて発言することも大切です。
コーディネーターとの打ち合わせ
職場見学に行く前に、コーディネーターと打ち合わせを行うのが一般的です。最寄り駅の改札で集合し、カフェや、派遣先企業が入っているビルのロビーなどで打ち合わせをします。
事前に「打ち合わせをしましょう」と特別言われていなくても、待ち合わせが顔合わせの時間よりも早めに設定されていたら、それは派遣会社のスタッフとの打ち合わせを予定しているという可能性があります。
面談前の打ち合わせは、コーディネーターが必要と考えていないケースや、本当はしたほうがいいけれどスケジュール的に組めないケースなどもあるので、行われない確率もあります。
打ち合わせが実施される場合は、その場でコーディネーターに確認しておきたい項目について質問しましょう。
就業先の企業に対して残業の有無や時間数、交通費や休日、配属先のことなどについて直接訪ねるのは、なかなか難しい物。なんとなく聞きそびれて、そのまま仕事をスタートすることになったら、出張があったり、休日出勤や残業の多い会社だったり…なんてことも。条件面についてはしっかりと確認を取ることが大切です。
コーディネーターを味方につけよう
自己紹介の仕方、職歴についてどのように話をしたらいいかなど、不安があればコーディネーターに相談しておきましょう。コーディネーターは、数々の案件を成立させてきた、その道のプロ。
アドバイスから、学ぶことは多くあるはずです。面談前に、一度自分のアピールポイントや、仕事に対する考え方、働きたいという気持ちの伝え方について、確認してもらいましょう。
このような方法で聞いてもらうことは、面談対策になるだけではなく、コーディネーターにその思いを伝えることにもなります。
面談で回答に詰まった時の対処法として、助け舟を出してもらいやすくなるというメリットもあります。予行練習だと思って、打ち合わせ時にざっくりと自己紹介や経歴説明について聞いてもらうといいでしょう。
コーディネーターとの打ち合わせの時間がないまま、面談がスタートするようなスケジュールの場合は、事前に質問事項があればピックアップして、メールなどで質問しておきます。
そうしておけば、メールで回答があるかもしれませんし、少なくとも面談前に質問事項に関する回答はもらえるはずです。安心して、面談当日を迎えられるように事前準備をしましょう。
派遣先企業への面談は、基本的にコーディネーターの進行で行われます。就職活動やアルバイトの採用面接と大きく違う点は、面談時にコーディネーターが隣についていてくれるところにあります。
緊張しがちな面接ですが、いざというときはコーディネーターを頼れるので、リラックスした雰囲気で臨めそうですよね。そして面接官からの受け答えに困った時、助けてくれるコーディネーターの存在は、心強いもの。安心して、面談に臨むようにしましょう。
面談で押さえておきたいポイント
面談は、まずコーディネーターが派遣社員のスキルについてまとめてあるスキルシートを派遣先の企業担当者に手渡し、紹介するところからスタートします。具体的なスキルや経歴、即戦力としてこの職場での活躍が期待できる人物であることを、先方に伝えます。
この場において、コーディネーターはあなたの推薦人。推薦してくれる人が隣についていてくれるのですから、自信を持ってにこやかに対応しましょう。
コーディネーターからの紹介が一通り終わると、次は自己紹介をするように促されます。ここでうっかり忘れてしまいがちだけれど、大切なことがあります。
それは、氏名をきちんと名乗ること。派遣元から派遣先に渡されるスキルシートには、個人情報が掛かれていないことが理由です。
氏名をはじめ、住所や年齢が分からない形になっています。ですから、最初にきちんと名乗ることが大切です。自己紹介が終わったら、続いて簡単な経歴説明を続けます。
経歴紹介で自分を売りこもう
コーディネーターの進行に従って面談を進めていくと、自己PRをするタイミングを見つけられないことがあります。
終わってから「しまった!」と後悔しないために、経歴を説明する時に上手に織り込めるよう、考えていきましょう。
スキルシートは、箇条書きのような形でシンプルにまとめられていることが多いので、経歴を説明する流れで「こういった業務を担当していたので、パワーポイントによる資料作成は得意です」など、具体例を入れるようにするといいでしょう。
職歴を紹介してください、と話を振られているのですから、その職歴を通して身に着けたスキルを紹介するのは問題ありません。紹介される側だから、と余計なことは言わず、大人しくしていなくてはいけない気がするかもしれません。
しかしきちんと自分からも発信できることは、社会人として必要なスキルです。伝えるべき強みは、しっかりとアピールしましょう。
面談で好印象を残すために
この時、大切にしたいのは、先方に明るく朗らかな印象を残すこと。一緒に仕事をするメンバーとして迎え入れるなら、気持ちよくともに仕事ができそうなタイプのほうが嬉しいと思うのは自然なことと言えます。ハキハキと、丁寧に自分の言葉で伝えるよう努力しましょう。
面談では、特に学歴については説明をしないのが一般的です。学歴を紹介してはいけないということはありませんが、派遣先の企業が知りたいのは、学歴よりも業務経験です。
ですから職歴をメインに話が進められ、求められているスキルをどのような職歴で身につけてきたか、ということをアピールしましょう。転職を繰り返すなど複数の職歴がある場合は、簡潔に説明するように心がけることも大切です。
メモを取ることでやる気を伝える
自己紹介が終わると、派遣先での具体的な業務内容などについて説明されます。この時、ただ聞くのではなく、メモを取っておくようにしましょう。
筆記用具は、面談をスタートする時点で用意しておきたいものですが、メモを取り出すタイミングが見つけられなかった場合は、先方が「仕事説明をさせていただきます」と言った時点で「メモを取らせていただいてもいいですか?」と断りを入れ、用意します。
メモをするということは、この仕事に対する積極性をアピールすることにもつながりますし、実際に業務をスタートさせる時にも役立ちます。
一通り説明が終わると、最後に質問はないか確認されます。特にない場合も多いかと思いますが、何か一つでも業務に関わることを質問しておくと、仕事に対して真剣な姿勢があると印象づけることができます。
逆に、この時に待遇面ばかりの質問内容だと、雇用する側としては業務に対する姿勢に不安を感じるもの。待遇面や職場環境、条件面で確認したいことが出てきたら、後でコーディネーターに確認するのがベターでしょう。
勤務開始可能日を考えておくこと
面談は、多くの場合20分〜30分程度で終わります。場合によっては、面談の場で勤務開始可能日を聞かれることもあります。
即答できた方が印象も良く、話も早いので、面談に行く時は念のためいつから仕事をスタートさせられるかを考えておくようにしましょう。
ただし、就業開始日について話があったからと言って、即採用というわけではありません。あくまで確認事項のひとつ、ということもありますので、落ち着いて対応しましょう。
面談の時点で就業意思を確認されることもありますが、即答しなくてはいけないということもありません。派遣される側も、自分とその仕事がマッチしているかどうかよく考える権利があるのです。
とはいえ、能力・スキル面において派遣先の求めているものと相違がなく、面談で大きな問題がなければ、基本的にはこのまま就業スタートとなります。
面談時には「自分がこの会社に実際に勤務する」というイメージを持って臨むようにしましょう。そうすることで真剣さも違ってきますし、晴れてお仕事スタートとなった時も、落ち着いて初日を迎えることができます。
派遣先企業訪問時の服装や髪型
職場見学に行く時は、どのような服装がいいのでしょうか。面接ではないと言っても、今後の仕事を左右する大切な場であることは、変わりありません。
できるだけきちんとした印象を残すことが大切ですから、スーツを着用するのが一番無難です。スーツでなくとも、ブラウスにカーディガンやスカート、シャツにパンツなど、シンプルで清潔感のあるオフィスカジュアルを心がけましょう。
肌の露出の多いものやジーンズ、Tシャツなど、カジュアルすぎるものは、避けるようにします。また、せっかくスーツを着用していても、しわしわだったり、襟が汚れていたりしても印象が悪くなってしまいます。
足元も重要で、靴がきちんと磨かれているか、汚れていないかも意外と見られています。手入れの行き届いた靴は、その人の暮らし方を表すとも言われています。見落としがちな部分ですが、出かける前にはきちんとチェックしましょう。
髪の色が茶色過ぎたり、ヘアスタイルが奇抜であったり、濃すぎるメイクや派手なネイルは基本的にNGです。
「カジュアルOK」とされていても、ここでいうカジュアルとはあくまで「オフィスカジュアル」のこと。
控えめなコーディネートで、無難に乗り切るくらいの気持ちで清潔感を大切に、用意を進めましょう。会社で、しかも派遣の面談でわざわざ自分のこだわりを通して目立つ必要は、まったくありません。
顔合わせ(面談)のときに必要な持ち物
顔合わせ当日は、何を持っていけばいいのでしょうか。履歴書や職務経歴書は、派遣会社に登録した際に提出していますし、派遣先に提出する必要は基本的にありません。
ですから、当日はコーディネーターに指示されない限り、特別な持ち物はありません。
ただ、面談中に仕事内容や派遣初日の持ち物などをメモする必要もあるかもしれませんので、念のためメモ帳やスケジュール帳と、筆記用具は持っていくようにしましょう。
手ぶらで面談に臨むのは、社会人として意識が不足している印象を残してしまいます。いつでもメモをとれるようにしておくのが、社会人としてのマナーなのです。
履歴書や職務経歴書は不要
顔合わせ当日は、先ほど面談の流れを紹介した中でも触れた通り、派遣会社のコーディネーターが面接担当者にスキルシートを手渡し、このシートをベースに面談が進められます。
スキルシートには、氏名や年齢、住所、学歴などの個人情報は一切記載されていません。大切なのは、あくまで「スキル」。
年齢や住まい、学歴は問題ではありません。面談では、スキルシートに書かれている内容が、今回の業務に求められるスキルと合致していることをコーディネーターが説明し、企業側と確認を行います。
ですから、面談当日に個人情報が記載されている履歴書や、職務経歴書をこちらが持参する必要はありません。
派遣先企業が求めるスキルと、派遣社員のスキルが合致する業務をコーディネーターが探し、合致する案件を紹介してくれているはずです。面談は即戦力を求める企業と、スキルがあり働きたい派遣社員のニーズに相違がないかを最終確認する場となります。
スキルシートの記載と実際のスキルに相違があると、お仕事を始めた後にお互いとても困ることになるのは、想像に難くないでしょう。
スキルシートは、登録会で記入した項目をベースに作成されています。登録時、控えめに書く必要はもちろんありませんが、仕事に就きたい思いが強すぎてスキルを誇張しすぎるようなことがないように、注意が必要です。
派遣社員として働くための、大きな関門のひとつと言える「面談」。採用・不採用を決める面接とは違うとはいえ、やはり緊張するものだと思います。
面談で一番大切なのは、自分の持っているスキルを活かして、今までどのような仕事に取り組んできたかを、自分の言葉で的確に伝えることです。しっかりと考えをまとめて、落ち着いた心で当日を迎えられるよう準備するようにしましょう。
★おすすめの派遣会社BEST5
以下、大手5社のうちから2〜3社を選んでの複数登録がおすすめです。中でも事務職系のお仕事を希望するのであればテンプスタッフ、女性向けの福利厚生制度を重視するのであればスタッフサービスがおすすめです。
・テンプスタッフ
・スタッフサービス
・アデコ
・リクルートスタッフィング
・ランスタッド