中卒が人材派遣会社登録をして働く方法
さまざまな事情で中学卒業後進学しなかったり、高校を中退したりした場合、学歴がコンプレックスになって、なかなか積極的に就職活動をすることができないかもしれません。
事実、正社員の求人には「高卒以上、大卒以上」といった条件が書かれていることは多いです。でも、あきらめないでください。
あなたは「派遣」という働き方をご存じでしょうか。派遣なら学歴に自信が持てない方でも仕事に就き、さらにスキルアップやキャリアアップをして、将来正社員として働くことも夢ではありません。
そこで今回は、中卒の方が派遣登録をして働く方法について、詳しくご説明していきたいと思います。
目次
- 派遣という働き方について
- 中卒で派遣会社に登録するための方法
- 中卒におすすめの派遣会社の仕事内容
- 中卒では事務職には就けない?
- 中卒の派遣社員におすすめの資格や免許
- 中卒派遣社員の勤務日や時間帯
- 中卒の派遣社員の給料や年収は?
- 中卒の派遣登録のメリット
- 中卒の派遣登録のデメリット
- 中卒で派遣から脱出して正社員へなるには?
- 中卒男性の方におすすめの人材派遣会社の登録先
- 中卒女性の方におすすめの人材派遣会社の登録先
- まとめ
派遣という働き方について
まずは、派遣という働き方についてご説明していきます。
派遣(派遣社員、派遣スタッフともいいます)とは、派遣会社に登録をし、その派遣会社からあなたが実際に働く企業(会社)を紹介してもらうというもの。
正社員とは違い、あらかじめ働く期間が決められていますが、派遣先企業とあなたの合意があれば、最長3年間まで契約を延長することができます。そして契約が満了した場合、派遣会社から、また別の勤務先を紹介してもらうというシステムです。
給与は時給制で、基本的にボーナスはありません。しかし、サービス残業はないので、残業代はしっかり支払われます。勤務先までの交通費は時給に含まれる場合が多いですが、大手派遣会社の場合は別途支払われることもあります。
また、派遣会社の福利厚生を利用することもでき、条件を満たせば社会保険に加入することも可能です。
派遣社員として働く場合、あなたの雇用主は勤務先の企業ではなく派遣会社です。そのため、給与は派遣会社から支払われます。
派遣社員とは
- 雇用主は派遣会社
- 期限つき雇用(延長は最長3年間)
- 時給制、基本的にボーナスはなし
- 交通費は時給に含まれる(まれに別途支給されることもあり)
- 条件を満たせば社会保険に加入することができる
中卒で派遣会社に登録するための方法
派遣の特徴は、即戦力を求めているということ。スキルさえあれば学歴に関わらず、仕事をスタートさせることができます。ではまず、派遣登録から実際に就業するまでの流れとポイントについて見ていきましょう。
派遣登録ってどうやってするの?
派遣登録は、派遣会社にウェブエントリーするところから始まります。あなたの職歴やスキル、希望する仕事などを登録すると、メールや電話で折り返し派遣登録説明会の案内が届きます。
派遣登録説明会当日は、念のため履歴書、免許証や保険証などの本人確認書類、印鑑を持って行きましょう。
履歴書は提出しない場合も多いですが、会場でエントリーシートの記入が求められることもあるので持参した方が良いでしょう。履歴書があれば、見ながら記入できるのでスムーズです。
登録後は、派遣システムについての説明会があり、職種によってはワードやエクセル、タイピング、一般常識などのスキルチェックが行われます。
そして最後に、仕事を紹介してくれる派遣コーディネーターとの面談があり、条件が合う仕事があれば、その場で紹介されるケースもあります。
派遣登録の流れ
- @ウェブエントリーを行う
- A派遣登録説明会に参加する(持ち物:履歴書/身分証明書/印鑑) ・必要種類の提出やエントリーシートの記入 ・説明会 ・スキルチェック(必要に応じて) ・派遣コーディネーターとの面談
- B仕事の紹介(当日または後日)
派遣登録をしたあとはどうなる?
派遣会社は、あなたの経歴や職歴をまとめたスキルシートを参考に、派遣先を探します。
ちなみに、このスキルシートは派遣会社のみが見るものであり、派遣先の企業に見せることはありません。そのため、あなたの学歴が派遣先企業に知られることもありません。
希望する条件とマッチした求人が見つかったら、場合によっては派遣会社のコーディネーターと派遣スタッフ(あなた)、そして派遣先企業の担当者との三者による顔合わせが行われます。
顔合わせは、あなたの合否を決定する「面接」ではなく、就業するかしないかの最終確認の場です。その後、雇用契約を結び勤務開始日などが決められます。
こういった流れで、派遣社員としての生活がスタートするのです。
中卒におすすめの派遣会社の仕事内容
では、中卒の方にオススメの派遣の仕事にはどのようなものがあるのかをご紹介していきます。
工場または倉庫内作業
自動車工場の部品組み立てや、商品の仕分け・梱包・検品を行うピッキング、食品や商品の生産ラインなど、派遣には工場や倉庫内作業の求人が多くあります。そして、その大部分が比較的大手の企業です。
工場ではときに数十人〜100人規模の求人を出すこともあり、需要は非常に多い職種です。
フォークリフト運転技能者の資格や、国家資格である自動者整備士などを取得すると、時給がアップし、選べる就業先も増えます。また、将来的な活躍の場が広がる可能性もおおいに出てきます。
実務経験が受験資格になるものもあるので、ぜひ取得しスキルアップ、キャリアアップに役立ててください。
コールセンター/テレフォンオペレーター
携帯電話や家電メーカーなどのサポートセンターで、お客様からの問い合わせに応える仕事です。マニュアルがあるので未経験の方でも比較的始めやすく、年間を通して募集も多いのが特徴です。
コールセンターでの仕事を通し、コミュニケーション能力が磨かれれば、のちのち販売や営業などの仕事に就ける可能性も広がります。
データ入力
ワードやエクセルはちょっと自信がないという方でも挑戦しやすいのがデータ入力の仕事。通常の事務職と異なる点は、業務内容が限定されているということです。
例えば顧客情報や、売上、商品在庫など、決まったフォーマットに数値や文字を入力するという業務であれば、ワードの文書作成能力やエクセルの表計算などの知識は必要とされません。
しかし、データ入力の仕事を通してパソコンを扱うことに慣れれば、よりスキルを要する職種に活躍の場を広げることも可能です。
中卒では事務職には就けない?
実際のところ、企業の一般事務やOA事務は、全くの未経験では採用されることは難しいです。これは学歴ではなく職歴やスキルの問題です。
派遣社員として事務の仕事をしたいのであれば、アルバイトでもパートでも良いので、まずは何らかの事務経験をすると良いでしょう。
基本的なパソコン操作が出来るようになると、仕事が紹介される機会も増えていきます。また、職歴がないとしても最低限ワードとエクセルくらいは使える必要があります。
次にご紹介する資格を取ることで、事務職を紹介してもらえる可能性が上がるので参考にしてください。
中卒の派遣社員におすすめの資格や免許
オフィスワーク系の資格としてオススメなのは、「MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」です。
これは、ワードとエクセルのスキルを客観的に証明できる国際資格なので、事務職に就く上でかなり強みになります。
また、「簿記検定」を持っていると、総務や経理などの仕事にもつきやすくなります。できれば3級以上を目指しましょう。
さらに、女性であれば「秘書検定」の取得もオススメです。秘書検定は何も秘書になることを目的に受けるわけではありません。社会人としてのマナーが身についているかという判断基準になるため、事務職に就く際も営業職に就く際も役に立ちます。
具体的には、一般常識があるか、電話応対・文章の書き方などのビジネスマナーが身についているかなどの証明になります。必須ではないですが、持っていて損はしない資格です。
そして、あなたが何か明確にやりたい仕事や業種が決まっているのなら、希望する分野に関する資格を取りましょう。
例えばIT系なら、「ビジネスデーターベース技能認定試験」や「ウェブデザイン技能検定」、「ウェブクリエイター能力認定試験」、「C言語プログラミング能力認定試験」などはニーズも多く、職場で即役立ちます。
地方にお住まいの方は車通勤の場合も多いので、自動車普通免許は持って多いた方が良いでしょう。
中卒派遣社員の勤務日や時間帯
中卒派遣社員の勤務時や勤務時間帯は、オフィスワークであれば月曜から金曜の9時から17時までのフルタイム勤務が基本です。
ただし、そのオフィスがシフト制の場合は、それに準じます。そのほか、工場勤務や販売などの場合も、勤務先のシフトがベースとなります。通常のフルタイム勤務を希望している場合は、紹介を受ける前に、コーディネーターに確認しておくと良いでしょう。
中卒の派遣社員の給料や年収は?
派遣の場合、学歴による時給の差はありません。ですから、中卒だからといって、高卒や大卒の人よりも時給が下がることもないです。
しかし、経験の有無やスキル、その仕事に役立つ資格を持っているかどうかで、時給が変わることはおおいにあります。同じ仕事内容でも500円前後違う場合も出てくるでしょう。
また、地域によっても時給の差はあります。そのため、地方よりも東京都内などの都市部の方が給料や年収は高くなります。もちろん、職種によっても異なりますが、いずれにせよアルバイトやパートに比べ収入が高くなる場合がほとんどです。
派遣の時給は1,100〜2,000円ほど、平均1,500円ほどが目安。ボーナスはないため、時給×勤務時間が純粋に給料や年収になります。
中卒の派遣登録のメリット
中卒の方が派遣登録をするメリットには以下のようなものがあります。
学歴が就業の妨げにならない
派遣なら、スキルや経験さえあれば仕事に就くことができ、学歴に左右されることなく評価されるチャンスがあります。これは、学歴コンプレックスを持つ人にとって、かなり大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
派遣コーディネーターに相談ができる
仕事の悩みは、なかなか恥ずかしくて親や友人には打ち明けられないもの。そんな悩みを派遣コーディネーターに相談できるという点も派遣で働く大きなメリットと言えます。
人材紹介の専門家から直接アドバイスを受けられるというのは、正社員では得られない派遣社員ならではの特権。
あなたが一生懸命であれば、コーディネーターもあなたのために一生懸命に仕事を探してくれます。ぜひ、コーディネーターと良好な関係を築いてください。
研修制度を利用し働きながらスキルアップできる
大手の派遣会社では、さまざまな研修制度を設けているところが多数あります。それらは、その派遣会社に登録していれば無料で受講できるものがほとんどです。
研修内容は、OA関係、英会話などの語学、IT・エンジニア系の専門講座、ビジネスマナーなど多種多様です。
研修を受けると、その研修受講記録がすぐに反映され、スキルアップになります。スキルが上がれば紹介される仕事が増え、仕事に就くことができれば、またひとつあなたの経験が増えます。この積み重ねがとても大切です。
経験が少ないために、今現在紹介してもらえる仕事が少ないという方は、ぜひ積極的に研修制度を利用しましょう。
中卒の派遣登録のデメリット
では、中卒で派遣登録するデメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。
ご説明しているとおり、派遣会社は経験とスキルが全てです。学歴が関係ない分、スキルがなければ仕事を紹介してもらうことは難しいですし、仕事に就けたとしても時給は低いでしょう。
しかし、こればかりはコツコツとやっていくしかほかに方法はありません。初めは時給の高い低いを気にせず、経験を積みスキルを上げることを目的に働きましょう。
経験は必ず次の仕事に繋がり、任された仕事を一生懸命やればおのずとスキルアップできます。焦らずに一歩一歩着実に進んでいきましょう。
中卒で派遣から脱出して正社員へなるには?
今は派遣社員として働いていても、できることなら将来は正社員になりたいと考えている方もいることでしょう。
中卒の方の場合、業種にもよりますが、通常の就職活動で正社員になることはなかなか難しいかと思いますが、派遣には「紹介予定派遣」という制度があります。
紹介予定派遣とは、派遣先の企業で一定期間働いたのち、企業側と派遣社員(ご自身)の合意があれば、正社員や契約社員として直接雇用してもらえるという制度です。
将来、正社員デビューを視野に入れている方は、カウンセリングの際に派遣コーディネーターにその旨を伝えておきましょう。
中卒男性の方におすすめの人材派遣会社の登録先
中卒男性におすすめの人材派遣会社は、どのようなものがあるのでしょうか。見ていきましょう。
テンプスタッフ
テンプスタッフの最大の特徴は、登録者へのきめ細やかなサービスです。まず、扱っている求人の内容の幅の広さが大きいので、中卒の男子に合った仕事を見つけ出すことができる可能性が高いのです。加えて、未経験OK、短時間勤務、残業なしなど拘りの就業条件にも幅広く対応しています。
これからお仕事を探していく上での不安は、専門のコーディネーターが対応してくれるので初めて利用する方にも安心して働いていける環境が揃っています。また、テンプスタッフはキャリアアップやスキルアップのための支援体制も充実しています。
学歴がなくても、理系・製薬専門職向けのスキルアップ講座や、事務系専門のスキルアップ講座があるので大いに活用していきましょう。これらのスキルアップは、専門分野に特化して能力を伸ばしていくことができ将来自分の強みにできます。仕事の選択肢が豊富で、個性を大切にしていきたい方ににピッタリくる派遣会社です。
アデコ
アデコは、男性に人気のウェブ系や、システム系などIT関連の仕事が充実しています。「知と技術のスペシャリスト」を専門に担当するキャリアコンサルティング部門を組織し、一人ひとりに合った仕事を紹介できるような体勢をとっています。
また、一定期間勤務後、直接雇用になることも可能な「紹介予定派遣」制度も充実しているので、将来的に正社員を目指したい男性にもおすすめです。
リクルートスタッフィング
「体力があり、特別高いスキルがないけれど、とにかく仕事をしたい」「とりあえず勤続年数の経歴が欲しい」そういった場合は、飲食サービスや製造業、メーカーの工場勤務、運輸業などの仕事を見つけやすいリクルートスタッフィングがおすすめです。
中卒女性の方におすすめの人材派遣会社の登録先
続いて、中卒女性におすすめの人材派遣会社を見ていきましょう。
テンプスタッフ
テンプスタッフは、求人の多さ職種の豊富さが特徴です。中卒女子でも大手企業で働ける可能性があります。さらに、スキルアップ講座では年間39万人がスキルアップを利用していて、実際の現場の仕事に役に立てています。各種スポーツクラブ、クッキングスクールの福利厚生も非常に充実しているのもテンプスタッフの魅力の一つです。
初めて働来たい方でも来社登録を行えば、職場の雰囲気なども丁寧に説明してもらえますし、実際に働くにあたっての不安や悩みにも丁寧に話を聞いてもらえます。就業後も対面やメールでのカウンセリングが受けられるサポート体制も充実しているので安心です。
全国43の都道府県に拠点があるテンプスタッフの派遣を全て利用する事ができるので県外へ働きに行くこともできます。なお、海外にも600以上の拠点があるので学歴関係なくあなたに合った仕事を見つける事ができるのではないでしょうか。
スタッフサービス
スタッフサービスの特徴は、とにかくスピーディな仕事紹介にあります。未経験歓迎の募集も多くあり、研修制度も充実しているので、仕事デビューの方にはおすすめの派遣会社です。
仕事紹介を受けることができたら、研修制度と上手に活用してスキルアップを目指しましょう。大手企業の案件も多くあるので、スキルアップしていくことで、大手企業で安定した仕事に就くことも可能です。
パソナ
女性が働きやすい環境提供に力を入れている派遣会社です。社会保険や研修制度をはじめ、エステやネイル、リフレクソロジーなど登録スタッフ専用のビューティサロンも完備。派遣スタッフが安心して、長く働くことができるような環境が、パソナの魅力です。
まとめ
中学卒業資格が最終学歴で、仕事を継続したことがない、そんな方でも、最初の一歩を踏み出しやすいのが「派遣」というシステムです。
正社員での雇用は難しくても、派遣社員としてなら、スタートしやすいという利点を最大限活用して、スキルを磨き、キャリアを重ねていくことで、仕事の幅は広がり、可能性も大きくなっていきます。
自分が努力した分、それが給与や待遇などでしっかりと評価されるので、モチベーションにも繋がりやすいのも派遣のメリットといえるでしょう。
「仕事をしたい、でも自信がない」そんな方も、まずは派遣登録会に足を運んでみてください。あなたの大きな一歩になるはずです。
★おすすめの派遣会社BEST5
以下、大手5社のうちから2〜3社を選んでの複数登録がおすすめです。中でも事務職系のお仕事を希望するのであればテンプスタッフ、女性向けの福利厚生制度を重視するのであればスタッフサービスがおすすめです。
・テンプスタッフ
・スタッフサービス
・アデコ
・リクルートスタッフィング
・ランスタッド