派遣社員の時給をアップするための交渉のコツ
派遣社員として仕事をスタートし、少し落ち着いてくると、「もう少し収入が上がるといいな」と思うことも出てきます。
派遣社員は時給制なので、時給がほんの数十円違っても、1ヶ月、1年と積み重なれば生活を左右するほどのものとなります。
今回は、派遣社員の時給アップの仕組みや交渉術についてご紹介していきたいと思います。
目次
- 派遣社員の時給の平均相場はいくらぐらいなのか?
- 派遣社員の時給が上がる理由とは?
- 派遣社員の時給が下げられてしまうことはある?
- 時給アップの交渉は誰にすればいいの?
- 派遣の時給アップ交渉をするベストなタイミング
- 時給アップの交渉で提示する金額はどのくらいが良い?
- 時給アップの交渉にかける時間はどのくらい?
- 派遣の時給アップ交渉で失敗する理由
- 時給の交渉をせずに収入アップする方法
- まとめ
派遣社員の時給の平均相場はいくらぐらいなのか?
派遣社員の時給の平均相場は、業種や職種によってさまざまです。今回は派遣社員といえば多くの方がイメージする「一般事務」をピックアップして見ていくことにしましょう。
一般事務で働く派遣社員の平均時給は、1200円〜1500円程度となっています。ちなみに、東京都における一般事務のアルバイト・パートの平均時給は1100円程度ですから、比較するとやはり高めの設定であることが分かるでしょう。
派遣先企業は派遣スタッフに対して、“企業が求めるスキルを持つ即戦力”であることを前提としています。アルバイトやパートと違い、教育や研修のための人件費や手間がかからないことが、派遣スタッフの時給が高く設定されている1番の理由です。
また、正社員などの正規雇用とは違い、賞与や退職金、交通費の支給がないことも、時給が高めに設定されている理由です。
それでは、一般事務以外のさまざまなオフィスワークについての時給も見ていきましょう。
- 受付/案内業務:1000円〜
- コールセンター(テレフォンオペレーター/テレマーケティングなど):1100円〜
- 一般事務/OA事務:1200円〜
- クリエイティブ系:1300円〜
- 経理事務:1500円〜
- 英文事務/貿易事務:1600円〜
- IT系/ソフトウェア開発など:2000円〜
このように見ていくと、より専門性の高い、スキルが必要な職種ほど時給が高いことが分かると思います。時給は、派遣スタッフのスキルに対して支払われるものと考えて良いでしょう。
派遣社員の時給が上がる理由とは?
派遣の仕事は昇給なんてない…そう考えている方が、意外にも多いようです。でも、実際にはそんなことはありません。派遣社員側からアクションを起こさなくても、派遣先企業から評価され、時給がアップすることもあるのです。
では、どういった理由で時給がアップするのかを見ていきましょう。
最初の設定がお試しの時給だった場合
派遣会社に新規登録をしてから初めて仕事をする際には、「お試し時給」であることも多いようです。
派遣会社の方で、派遣スタッフがどの程度仕事ができるかをまだ把握していない場合、いきなり高時給に設定するわけにはいきません。正規雇用の場合でも、新入社員にベテラン社員と同じ給料は与えませんよね。
同様に、派遣社員も最初は少し低めの時給にしているケースがあります。
この場合、まずは短期契約で仕事をスタートさせ、派遣先企業、派遣スタッフの双方が問題ないとなれば長期契約に切り替えます。そして、その契約更新のタイミングで、派遣先企業から時給アップをしてもらえることがあります。
また、1ヶ月仕事をしてみて、当初聞いていた業務内容と異なる仕事があった場合は、派遣会社に相談してみると良いでしょう。基本的に、派遣スタッフには、契約内容以外の業務はさせてはいけないことになっています。
もし、それ以上の仕事を任される場合は、その業務を断るか、給与の見直しを申し出る権利があります。
勤務態度が評価されたとき
1年以上の長期契約をしている場合、更新のタイミングで時給の見直しがされることが多くあります。
正社員でも同様ですが、欠勤や遅刻・早退がない、真剣に仕事をしているなどの勤務態度に対する評価が給与に反映されるのです。
「どうせ派遣だから」と、手を抜いていたのでは昇給は見込めません。日々真面目に、真摯な姿勢で仕事に取り組みましょう。
業務に活かせる資格を取得したとき
現在従事している業務にすぐ役立つ、またはキャリアアップに有益な資格を取得した場合は、それが評価され、時給が上がるケースがあります。
例えば、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」の資格を持っている人が、介護業界で仕事を始めたとします。
その後、「実務者研修(旧ホームヘルパー1級)」を取得すると、任せられる仕事に身体介護が加わり、さらに、訪問介護サービス施設では「サービス提供責任者」の役職に就くことも可能となります。
このように、資格を取得することでできる仕事の範囲が広がったり、職場への貢献度が高くなったりした場合は、時給アップする可能性が非常に高くなります。
派遣社員の時給が下げられてしまうことはある?
基本的には、派遣契約を交わした当初の金額よりも時給が下がることは、あまり考えられません。でも、ごくまれに、そのようなケースも存在します。どういった理由が原因なのでしょうか。
派遣会社の経営状態が悪化しているケース
派遣会社自体の経営状態が悪化し、時給が高い派遣社員を抱えていると今後不利益が発生すると判断された場合、時給ダウンを言い渡されることがあります。
派遣会社としても、派遣スタッフの時給をカットするのは心苦しいもの。でも、無理して頑張り続けてある日突然倒産してしまう方が、派遣会社の社員にとっても、派遣スタッフにとっても困った状態に陥ることは想像できると思います。
そういった理由で、派遣スタッフの時給をカットするケースがあります。
派遣先企業から通達されたケース
派遣先の企業側から「仕事に対する報酬が高すぎる」と、派遣会社に交渉されることも考えられます。
このケースは、派遣社員の仕事ぶりに対する派遣先企業の申し出ですから、期待されているレベルで業務を遂行できなかった自分にも原因があると考える必要があるでしょう。
派遣先企業や派遣会社の経営状態が原因でなければ、逆にしっかりと仕事をすればその分評価してもらえるということになります。時給ダウンを言い渡されたことをしっかりと受けいれ、仕事に対する姿勢を見直しましょう。
他の派遣スタッフとの兼ね合い
「他の派遣スタッフとの兼ね合いで」と、派遣会社から言われることもあります。これは、同じ派遣先であっても派遣されるタイミングで時給に差があったということが考えられるでしょう。
同じ派遣先で同様の仕事をしているにも関わらず、時給に違いがあったら不満が出ても仕方がないもの。そのため、内部調整のために時給が下がるということもなくはありません。
「自分はこの金額だから契約した」と不満に感じる場合は、現在派遣されている職場での契約を更新せず、新しい仕事を探しに行きましょう。
また、こういったトラブルを避ける最も効果的な方法は、派遣で仕事をするなら時給は口外しないことです。
同じ派遣会社内でも時給に差が出てしまうことがあるように、他社の派遣スタッフとは違いがあると思ったほうがいいでしょう。自分が高い場合でも、低い場合でも、その差を知ることは、あまりプラスにはなりません。
時給アップの交渉は誰にすればいいの?
あなたが実際に指示を受け、仕事をするのは派遣先の企業です。
そのため、自分の働きぶりを見てくれている勤務先企業の上司に時給を上げてくれるようお願いするのが良いと考える人がいますが、これは絶対にやってはいけないことです。
あなたが雇用契約を結び、あなたに給料を払っているのはあくまでも派遣会社です。派遣先企業には時給を決める権限がないだけでなく、勝手に交渉したことが知られてしまえば派遣会社からの心証が悪くなってしまいます。
時給アップの交渉や相談は、必ず派遣会社の担当コーディネーターまたは営業担当者に行いましょう。
派遣の時給アップ交渉をするベストなタイミング
では、時給アップの交渉が有効なタイミングはいつなのでしょうか。
1.仕事の紹介を受けたとき
成功するかどうかは別として、1番時給アップをお願いしやすいタイミングは仕事の紹介を受けたときです。
派遣会社では、企業から求人募集が来た際、派遣スタッフのうち条件が合うと思われる何人かに声をかけます。
その際、それぞれの経験やスキル・能力などに合わせ、違った時給を提示するのではなく、少し低めの設定で皆に同じ金額で仕事の紹介をする場合がほとんどです。
そのため、提示された金額が低いと思った際に「もう少し上げてもらうことはできますか?」と提案するのは非常に有効なタイミングです。
2.契約更新のとき
派遣の仕事は、最長3年間同一企業で働くことができますが、多くの場合、いきなり3年間の契約を結ぶのではなく、3ヶ月、6ヶ月…といった具合に契約期間を決め、派遣スタッフ、派遣先企業の双方に問題がなければ、その都度契約更新をしていきます。
そのため、契約終了日の何日か前になると、派遣会社の営業担当者が、契約更新の有無を確認しにきます。このときに、時給アップの交渉をするのも良いタイミングです。
ただし、派遣登録したばかりで、まだ仕事経験が数ヶ月しかないという場合は、交渉は成立しづらいでしょう。最低でも1年は継続して働き、2年目あたりからの交渉がおすすめです。
また、時給を上げてもらうには、それなりの理由も必要になってきます。勤務態度はもちろんのこと、任されている仕事内容や仕事量、あなたが企業に対してどれだけ貢献しているかも重要なポイントとなります。
派遣社員の時給が上がる理由でもご説明したとおり、資格を取得する、スキルを上げるなどして企業への貢献度が高くなればなるほど、時給アップの交渉は成立しやすいと言えるでしょう。
時給アップの交渉で提示する金額はどのくらいが良い?
時給アップを相談する時、どのくらいの額で話をするのがいいのでしょうか。いきなり200〜300円などと大きく出て、その時点で「このスタッフは扱いにくい」と判断されてしまうと、今後の派遣ライフに大きくマイナスに作用してしまいます。そうならないように、適切な額を申し出ることが大切です。
時給交渉は、数十円単位で行うのが一般的となっています。100円単位のアップを主張できるのは、なにか資格を取得し、その結果請け負える業務が大幅に増えたなど、明らかな成果が上がった時です。
例え50円アップしたとしても、1日8時間勤務するとして1週間で2,000円、1ヶ月で約8,000円アップになります。いきなり大きく勝負に出るよりも、派遣会社に嫌な印象を持たれることなく、かといって過少評価されないように、自分なりの適正な額を割り出して、時給アップ交渉をするようにしましょう。
時給アップの交渉にかける時間はどのくらい?
時給アップの交渉を始めてから交渉が完結するまで、基本的には、1ヶ月くらいを目安とすると良いでしょう。
例えば、3月末に更新を控えている場合、2月の面談の時に相談をします。更新日に近すぎると「今回は間に合わないので、また次回に」と言われてしまいますし、更新日まで日がありすぎると「次の更新のタイミングまで待ってください」と言われがちです。
基本的に、どんなに良い条件が揃っていても、契約期間途中に時給が上がることはほぼありません。しっかりと時期を見て、最も良いタイミングで交渉するようにしましょう。
また、面談日に突然切り出すのは難しい面もあるので、面談の少し前にメールや電話でやんわりと時給アップを希望している旨を伝えておくといいでしょう。そうすると、担当者も心づもりができるので、当日スムーズに話を進めやすくなります。
事前にざっくりと相談する場合は、時給アップできると自分が考える理由(責任が増えた、仕事量が増えた、など具体的な理由)を添えておくことも、忘れてはいけません。判断材料をきちんと渡したうえで、交渉することが重要です。
派遣の時給アップ交渉で失敗する理由
時給アップを依頼しても、必ずしもアップしてもらえるとは限りません。例えば、自分はとても頑張っているつもりでいても、周囲が認めていないケースもあります。
こういった評価のズレを小さくするためにも、派遣会社には定期的に自分の評価を派遣先企業に確認してもらうことが大切です。
時給交渉をしようと考えていたとしても、派遣先企業の評価が低い場合は、次のタイミングまで見送る方が良いでしょう。そして、次のタイミングを逃さないためにしっかりと仕事をし、評価してもらえるようにしましょう。
派遣会社のステップアップ講座や研修制度を積極的に利用し、スキルアップに努め優秀な人材であること、仕事に対する意欲をアピールすることも重要なポイントです。
また、それなりに評価されていたのに、あまりにも提示額を大きく出し過ぎて「扱いにくい派遣スタッフ」と思われてしまうケースもあります。あまり欲張りすぎず、時給アップ額は慎重に検討することが大切です。
そのほかにも、派遣先企業で派遣社員の時給が固定されているケースなどは、どんなに仕事を頑張っていたとしても時給のアップは望めません。
また、社会全体の流れとして景気の問題があります。景気が悪いと、どうしても昇給が厳しくなるのは派遣に限らず、正社員でも同様です。
派遣先企業の経営状態が厳しし場合、時給交渉をしたことが裏目に出て「扱いにくい派遣」というイメージがついてしまい、契約更新を見送られてしまうこともあります。派遣先企業の業績などもチェックしながら、交渉のタイミングとして今が適切かどうかをしっかりと見極めることも、大切なポイントです。
時給の交渉をせずに収入アップする方法
今よりも給料をアップさせたい、自分は今もらっている時給以上の仕事をしている、と思っていても、「交渉をするのが面倒」「お金のことは相談しづらい」という方もいることでしょう。
そんな方は、時給の交渉をせずに収入アップができる次のような方法をとってみてはいかがでしょうか。
時給の良い仕事を選ぶ
一般的に仕事の難易度があがるほど、またスキルや資格が必要な仕事ほど時給は高くなります。ですから、
- 仕事に自信がついてきた
- もう少し難しい仕事ができる
- 新しい資格を取得した
というのであれば、今までと同じレベルの仕事ではなく、もともと時給の高いワンランク上の仕事を紹介してもらうことで、満足のいく給料をもらうことが可能です。
残業の多い仕事を選ぶ
できれば避けたいと思われがちな残業ですが、短期間でお金を貯めたい、できるだけたくさん稼ぎたいという方であれば、敢えて残業が多めの仕事を選ぶのも1つの方法です。
派遣社員の良いところは、1日の実質労働時間7時間を超えた時間外労働をした場合、25%の割増時給になるということ。例えば、1,200円の時給の仕事をしている場合、時間外労働の時給は1,500円になるということです。
数十円の時給交渉をするよりも、残業代が多く出ることで効率的に給料アップすることが可能になります。
働く時間帯を変える
もう1つ時給を簡単に上げる方法としては、働く時間帯を変えるということがあげられます。具体的には、夜勤や早朝の割増賃金が発生する時間の仕事を選ぶということです。
深夜労働とは22時〜翌朝5時まで。この時間帯は時間外労働と同じ25%の割増賃金になります。工場の生産ライン、コールセンター、警備関係、医療・介護職などは、夜勤・早朝勤務の求人を多数扱っています。
体力に自身のある方であれば、こういった選択肢があることも覚えておきましょう。
まとめ
有期雇用の派遣社員の場合、正社員のように勤続年数が増えるにつれ自然に年収が上がっていくことはありません。ですから、自分自身で派遣会社に交渉することが収入アップには必要になってきます。
ただし、そういった交渉は苦手、ストレスになるというのであれば、スキルを磨く、資格を取得するなどして、より時給の高い仕事に就けるよう、また時給を上げてでも働いてほしいと思ってもらえるよう、日頃から努力を重ねることが必要になってきます。
時給が上がることは、職場での自分の価値が上がるということ。ぜひ、派遣会社や企業に必要とされるようなスタッフを目指して頑張ってみてくださいね。
★おすすめの派遣会社BEST5
以下、大手5社のうちから2〜3社を選んでの複数登録がおすすめです。中でも事務職系のお仕事を希望するのであればテンプスタッフ、女性向けの福利厚生制度を重視するのであればスタッフサービスがおすすめです。
・テンプスタッフ
・スタッフサービス
・アデコ
・リクルートスタッフィング
・ランスタッド