フルタイム派遣の働き方
派遣には、職場で定められている就業時間、例えば9時〜17時までのうち全時間帯で勤務する「フルタイム」と、就業時間のうち一部の時間帯で働く「パートタイム」があります。
このうちフルタイム派遣は、キャリアアップしていきたいという方にも、プライベートな時間を大切にしながら安定した収入を得たいという方にも、おすすめの就業形態なのです。
今回は、このフルタイム派遣について詳しくご説明していきたいと思います。
フルタイムの仕事の派遣登録方法
フルタイムの場合もパートタイムの場合も、派遣登録の方法は基本的に同じですが、派遣会社によって、登録方法が大きく2つに分けられます。
@ウェブで派遣登録を行い、あなたに合った仕事が見つかった際に派遣会社から連絡がくるもの
Aウェブ上で仮登録のみを行い、後日派遣会社の営業所などに出向いて本登録を行うもの
ここでは、Aの本登録まで行う方法をご紹介します。
1.ウェブ登録/会員登録
パソコンやスマートフォンから、派遣会社にスタッフ登録し、名前・連絡先・就業開始可能日・希望職種などを入力します。基本情報のみで登録できる場合でも、可能な範囲で職務経歴なども入力しておくと、登録会の際の手続きが短縮されることがあります。自宅で入力可能なものは全て済ませておくのがオススメです。
2.派遣登録会の予約を取る
登録が終わったら、引き続きウェブ上、または電話で派遣登録会の予約をします。自宅や現在の勤務先に近い営業所、または希望の勤務地の求人を扱う営業所を選びましょう。
3.登録会当日
派遣登録会では、まず派遣という働き方やシステムについての説明を受けます。次に登録シートの入力、経験や希望職種に応じたスキルチェック、そして面談が行われます。
@派遣システムの説明
A登録シートの入力・確認
Bスキルチェック
ワード・エクセル・タイピングなどのPCスキル、一般常識、その他職種に合わせたスキルチェックが行われることがあります
C面談
登録シートやスキルチェックの結果を元に、担当コーディネーターと面談を行います。希望職種や業種、希望の勤務地、経験、スキル、できること、できないことなどは、このときにしっかり伝えましょう
D仕事紹介
あなたの希望に合った仕事があれば、その場で紹介されることもあります。多くの場合、仕事が見つかり次第、担当コーディネーターから電話やメールで連絡がくる形になります。
フルタイムの派遣で働くメリット
派遣スタッフとしてフルタイムで働くことには、以下のようなたくさんのメリットがあります。
- 契約期間内は安定した収入が得られる
- 社会保険や雇用保険に加入できる
- 大手や有名企業で働ける可能性がある
- サービス残業がなく、時間外労働分は残業代がしっかりもらえます
- 休日出勤がほとんどない
- 業務内容が決められているので、責任の重い仕事を任されることがない
- 期間限定の職場なので、人間関係に悩まされることが少ない
- 一定期間働けば、有給などで長期休暇を取ることができる
- パート勤務と違い、しっかり働いているという実感が持てる
- 1ヶ所に長期に渡って派遣されると、転職の際にキャリアとして認めらえる
- 同じ仕事を長く続けることでスキルが身につく
フルタイム派遣の場合、正社員と同じように朝から夕方までしっかり働けるのに、残業や休日出勤を求められることがほとんどありません。万が一、1日7時間以上働くことがあれば、時間外労働として時給の25%の割増賃金となります。働いた分はしっかり給与に反映されるのが、フルタイム派遣の最大のメリットです。
また、派遣でありながら、有給休暇や各種保険などの福利厚生を利用できる点、通常の就職活動で入ることは非常に困難な企業にも、派遣なら手が届く点、長期間に渡り同じ職場で同じ仕事に携わることで、キャリアを積めることも大きなメリットと言えます。
フルタイムの派遣で働くデメリット
では逆に、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
1番は、派遣スタッフとして働ける期間は最長3年と規定で決められていること。いくら居心地の良い職場であっても、自分にとって天職と思えるような仕事内容だったとしても、契約期間が過ぎれば辞めなければなりません。
また、派遣の仕事内容は限定されているため、長く働いたとしても責任のある仕事を任されることは少ないでしょう。それをメリットとして派遣の仕事を選ぶ方は大勢いますが、キャリア志向の方にとっては、物足りないと感じることがあるかもしれません。
フルタイムな派遣の給料や社会保険ってどうなるの?
派遣スタッフ(あなた)が実際に働くのは派遣先企業ですが、雇用主は登録をした派遣会社。ですから、あなたに給料を支払うのは企業ではなく派遣会社であり、社会保険も派遣会社のものに加入します。
給料について
給料は派遣会社により異なります。そのため、同じ企業に複数の派遣会社から派遣されたスタッフがいる場合、同じ労働条件で働いていたとしても時給が違うというのはよくある話です。
また、派遣社員の場合、基本的に交通費やボーナスは支給されませんが、まれに「交通費支給」または「一部支給」といった案件もあります。
以前は、給料の支払いが月に2度という派遣会社も結構ありましたが、現在は月に1度指定の口座に振り込まれる形態が主流です。
社会保険について
派遣社員であっても、一定の条件を満たせば、「健康保険」「介護保険」「雇用保険」「厚生年金保険」などの社会保険に加入することができます。一定の条件とは、派遣法で定められた「週の労働時間」「月の就業日数」「雇用契約期間」のことを言います。
また、雇用保険に1年以上加入していると、離職した際には失業保険を受け取ることもできます。
フルタイムの派遣とアルバイトの違いは何?
同じフルタイムでも、派遣とアルバイトではさまざまな違いがあります。具体的に見ていきましょう。
雇用形態が違う
派遣とアルバイトの最も大きな違いは雇用形態です。派遣社員は、派遣会社に所属するスタッフとして、派遣先企業で仕事をします。つまり派遣スタッフの雇用主は派遣会社ということになります。
給料の支払いはもちろん、社会保険や福利厚生の適用も全て派遣会社のものになります。また、派遣先企業で何か交渉ごとやトラブルがあった際は、すべて派遣会社が間に入って対応してくれます。
一方、アルバイトやパートは、直接企業に雇用されます。何か問題が起きたときは自分で企業と直接交渉しなくてはいけません。
派遣は雇用が不安定
派遣社員は有期雇用(期限つき雇用)なので、最長でも3年間しか同じ企業で働くことはできません。
また、多くの場合、始めは3ヶ月、6ヶ月といった短期契約を結び、派遣先企業と派遣スタッフの合意があれば3年間を限度に契約更新をしていくのが一般的ですが、あなた(派遣スタッフ)が望んでも派遣先企業の都合で更新されないこともあります。
そのため、契約更新の時期がくるたびに、仕事がなくなるかもしれないという心配はどうしてもつきまといます。
一方、アルバイトは無期雇用なので、よほどの事情がない限り解雇されるようなことはありません。自分が望む限りは働き続けることができます。
派遣は時給が高め
派遣社員の大きな特徴でありメリットの一つに「時給が高い」ということがあります。これは、パート・アルバイトを募集する際にかかる広告費、書類選考や面接をする手間や人件費などが派遣スタッフの場合はかからないので、その分を時給に上乗せできるからです。
職種や派遣会社にもよりますが、同じ仕事でも200〜400円ほど違う場合もあります。
女性がフルタイムの派遣でお仕事するのに人気の職種
では、女性のフルタイム派遣の仕事で人気の職種をいくつかご紹介します。
事務系
フルタイム派遣の求人が最も多いのは、事務系のオフィスワークです。事務といっても、一般事務、営業事務、経理事務、貿易事務、金融事務などその種類はさまざまです。
一般事務や営業事務は、事務経験のある人の方が採用されやすいですが、未経験OKの求人も少なくありません。経理や貿易事務といった資格が必要な仕事、専門性の高い仕事は、経験者が優遇され、時給も比較的高めに設定されています。
IT系エンジニアやWebデザイナー
正社員だとどうしても拘束時間が長くなる傾向があるIT系の職種も、派遣としてなら残業なし、土日休みで働くことも可能です。
「好きな仕事だったけど家庭との両立は難しいから」「残業が多く自分の時間が持てないから」と諦めていた方は、派遣社員として働いてみてはいかがでしょうか。せっかく身につけた専門的なスキルをしっかりと活かすことができるのも、派遣の大きなメリットです。
医療系
看護師や介護福祉士、医療事務など、医療系資格を活かせる仕事も人気です。求人数が多く、派遣会社のなかには医療系に特化した部署を設けているところもあります。
また、経験者歓迎の求人が多いため、年齢が気になる方やブランクがある方でも就業しやすいのもおすすめできるポイントです。
男性がフルタイムの派遣でお仕事するのに人気の職種
派遣社員は全体の8〜9割が女性ですが、より男性向けの求人、男性に人気のある職種というものもあります。
IT系エンジニア
IT系専門職は、男性がフルタイム派遣の仕事をする場合、特に人気のある職種です。
スキルを活かすことができ、やりがいもありますが、残業や休日出勤が多く、プライベートな時間を持つことができないという側面もあるIT系の仕事。でも、派遣という雇用形態なら、自分のやりたい仕事をしながら、自由な時間も確保できます。
また、IT系の求人に強い派遣会社は割と多いので、将来IT業界で正社員として働こうと思っている方は、まずは派遣社員として数年間の経験を積み、ステップアップしておくことは非常におすすめです。
製造系
製造系の仕事も、男性には人気となっております。勤務時間帯が不規則な面もありますが、その分高収入を得やすいというメリットもあるため、体力に自信のある男性がトライする傾向が強いです。
まずは製造の一スタッフとしてスタートし、将来的に派遣スタッフをとりまとめるラインリーダーや、生産管理責任者として活躍する方も多くいます。
介護・医療福祉系
医療福祉系の中でも、特に現在人材不足が深刻になっている介護系の仕事は、男性にとって穴場的な仕事と言えます。
なぜなら、介護職は圧倒的に女性が多いものの、体力を必要とする業務が非常に多いため、力のある男性は重宝されるのです。
資格の種類も非常に多いため、努力と経験次第でステップアップしやすい職種とも言えるでしょう。
フルタイムの派遣求人でおすすめの人材派遣会社の登録先一覧
派遣会社はどれも同じではありません。求人数や支店の数、得意とする業種や職種などにそれぞれ違いや特色があるため、登録する際は自分に合った派遣会社を選ぶことが大切です。
ここでは、初めて派遣の仕事に挑戦する方におすすめの派遣会社を3つご紹介したいと思います。
マンパワー
マンパワーは、日本で最初に人材派遣の取り扱いを始めた会社です。大手企業の求人が多く、未経験スタートOKの仕事も多数揃っています。紹介予定派遣も充実しているので、将来的に正社員になりたいと考えている方にもおススメの派遣会社です。
また、就業していなくても福利厚生の利用が可能なので、さまざまな研修を受け、スキルアップすることも可能。まずは登録し、研修を活用しながらスキルを磨いていくというのも一つの方法と言えるでしょう。
スタッフサービス
スタッフサービスは、何といっても求人数の多さが強みです。案件も、オフィスワークをはじめ、エンジニアや介護福祉系など、幅広いジャンルを取り扱っています。
営業力の高さにも定評があり、登録してから求人紹介までがとてもスピーディー。すぐに仕事を始めたい方におすすめです。また、時給も高めの案件が充実しています。全国47都道府県に営業所があるので、お住まいに近いエリアの仕事を見つけやすい点も、人気となっています。
アデコ
大手優良企業の求人を多数扱っていることで人気のアデコ。事務職をはじめ、IT系の案件も充実しています。
また、国家資格であるCDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)有資格者によるキャリアカウンセリングを受けることができ、今後の自分の働き方について相談に乗ってもらうことも可能です。
アデコはキャリアサポートにも力を入れているため、カウンセリングで方向性が見えてきたら、語学やビジネス系の研修講座などを受講し、スキルアップを目指せる環境となっています。
まとめ
プライベートな時間を充実させながらも仕事はしっかりしたい、経験のある仕事に就いてキャリアを重ねていきたい…そのどちらの希望も叶えてくれるのが、フルタイム派遣です。
また、派遣なら未経験の仕事に挑戦しやすいという特徴もあるので、興味のある仕事があれば積極的に挑戦してみましょう。一度でもその職種で働けば、それがキャリアのスタートになり、そこから経験を重ねて将来的に正社員や契約社員として働くことも夢ではありません。
キャリア志向の方も、できるだけ安定した収入を得たい方も、ぜひフルタイム派遣という働き方を視野にいれてみてください。
★おすすめの派遣会社BEST5
以下、大手5社のうちから2〜3社を選んでの複数登録がおすすめです。中でも事務職系のお仕事を希望するのであればテンプスタッフ、女性向けの福利厚生制度を重視するのであればスタッフサービスがおすすめです。
・テンプスタッフ
・スタッフサービス
・アデコ
・リクルートスタッフィング
・ランスタッド